各観測機関の進路予想などを比較するためにまとめました。
天気予報と言えば気象庁の予想を見ることが多いのですが、気象庁の発表は、日本に接近して台風に発達直前に予想を発表する傾向があります。
ということで、気象庁・米軍の合同台風警報センター(JTWC)・ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の進路予想をお伝えします!
日本時間に換算すると、表記の時間の+9時間となります。「14/2200」と表記されたら、日本時間15日7:00ということです。
【最新】2021年台風14号チャンスーの現在地 米軍(JTWC)・ヨーロッパ(ECMWF)気象庁の最新進路予想を比較!
気象庁などの国内の観測機関と、海外の観測機関は長期的な予測なども発表していたりするので、比較してみましょう!
【最新】2021年台風14号チャンスーの現在地・気象庁
画像引用元:気象庁
台風14号は、東シナ海で停滞して、温帯低気圧に変わる予想です。
この後、どういう進路になるのか、注意が必要です。
海面温度もチェック
海面温度も見てみましょう。
画像引用元:気象庁
海面温度が上昇すると、台風が発生しやすくなると言われています。
日本の南側の海面温度は30℃近くなっているので、台風が発生しやすいと言えるでしょう。
ウェザーニュース

台風14号、和歌山県に再上陸
台風14号は6時過ぎに和歌山県有田市付近に再上陸しました。この後は紀伊半島を通過し、18日(土)午後には東海沖で温帯低気圧に変わる見込みです。 活発な雨雲は台風の東側に広がっているため、各地とも台風の中心の接近前に雨や風のピークとなっています。 台風の東進とともに、活発な雨雲や風の強いエリアも東に移っていきます。 近畿は朝にかけて雨や風が強まる見込みです。東海ではすでに雨が強まっており、関東は午前中から強風、夕方以降は強雨が予想されます。最新の台風情報を確認し、安全にお過ごしください。 また、18日(土)は、前線の影響を受ける北日本でも強い雨に注意が必要です。道路冠水や土砂災害、河川の増水などに警戒をしてください。
引用元:ウェザーニュース
【最新】2021年台風14号チャンスーの現在地・米軍(JTWC) 日本時間9月17日 15:00発表
画像引用元:JTWC
東シナ海で停滞しています。
【最新】2021年台風14号チャンスーの現在地・ECMWF 日本時間 9月17日21時発表
9月17日21時の天気図
9月18日9時の予想
9月19日9時の予想
9月20日9時の予想
9月21日9時の予想
9月22日9時の予想
ECMWFの予想をWindyで動きを見よう!
Windyとは、ECMWF(中期予想センター)の予想を動画にしているサイトです。
ECMWFが1日刻みの予想を発表になりますが、Windyだと1時間刻みの動きを見ることができるので、より動きがわかりやすいのです!
Windyの場合、1時間刻みの動画で見れるので、より動きがわかりやすいです。
台風14号(2021)チャンスーの名前の意味や命名国は?
台風14号についている名前は『チャンスー』ですが、その名前の意味や命名した国はどこなのでしょうか。
『チャンスー』の命名国はカンボジアです。
この名前の意味は、花の名前です。
台風の番号や名前も付け方をわかりやすく説明しよう!思ったよりも簡単だよ
ウェザーニュース(ウェザーニューズ)とは
アメリカに本社のあった海洋気象調査会社・オーシャンルーツの日本法人の代表取締役社長だった石橋博良さんが買い取り、1986年(昭和61年)に設立した会社です。
元々ウェザーニュースという社名で設立された後、ウェザーニューズへ社名変更しています。
「ウェザーニュース」と「ウェザーニューズ」は混同されやすいのですが、「ウェザーニュース」の名称は、同社のインターネットの気象総合サイト、携帯電話向けサイト、BSデジタル放送・ケーブルテレビ向け放送の名称となっています。
そして社名が「ウェザーニューズ」となっております。
当たる確率が90%の天気予報と人気を集めており、SNSやアプリ、テレビなどの様々な媒体でコンテンツがあります。
まとめ
2019年は、千葉県などを多くの被害が出た台風の季節がやってきました。
2020年は新型コロナウイルスの緊急事態宣言などもあり、例年とは違う雰囲気ですが、台風は毎年訪れるので、今後も台風情報にも気をつけたいですね!
台風に備えて対策グッズは何を買えばよいのか?目的などをわかりやすく説明
台風発生の定義とは結局何なのか?ハリケーンとの違いなどをわかりやすくまとめ
台風が温帯低気圧になっても安心できない!熱帯低気圧との違いなどをわかりやすく教えます