1970年代に一世を風靡し、「わたしの彼は左きき」の大ヒットでトップアイドルの座に輝いた麻丘めぐみさん。
透明感のある歌声と愛らしいルックスで、多くのファンを魅了しました。
しかし、そんな人気絶頂の中で突如として引退。その理由とは一体何だったのでしょうか?
さらに、引退後の彼女はどのような人生を歩み、現在はどんな活動をしているのかも気になるところです。
また、麻丘めぐみさんの出身高校や大学、実家の家族構成(父親・母親・兄弟)についても詳しくご紹介します。
かつてのスターが歩んできた軌跡をたどりながら、今もなお輝き続ける麻丘めぐみさんの魅力に迫ります!
麻丘めぐみの若い頃の姫カットがかわいい
お父さんは麻丘めぐみ以外を姫カットなんて呼ばないからな pic.twitter.com/Fzjxp6PXep
— 椎名葱 (@KawaiiInternet) May 24, 2022
麻丘めぐみさんといえば、1970年代を代表するアイドルのひとり。
なかでも印象的なのが、トレードマークとなった「姫カット」です。
前髪をぱっつんとそろえ、サイドの髪を長く残したこのスタイルは、当時の若者の間で「かわいい」と大流行しました。
麻丘めぐみさんの透明感のある美しさをより引き立て、男女問わず多くのファンを魅了したのです。
しかし、意外にもこの髪型は「おしゃれのため」ではなかったそうです。
麻丘めぐみさん自身が明かしたところによると、もともとはモデル時代の仕事のために考案した髪型だったとのこと。
撮影ごとにヘアメイクのバリエーションを持たせやすくするため、スタイリストがいない環境で工夫した結果、誕生したのが「姫カット」だったのです。
当時、麻丘めぐみさんは10代半ばからモデル活動をしていましたが、まだスタイリストがつかないことも多かった時代。
自身で髪をセットしやすくするために「前髪を短くそろえ、サイドの髪を長く残す」というスタイルにしたところ、これが思いがけず評判を呼び、アイドルとしてデビューした後も変わらぬトレードマークとなりました。
また、麻丘めぐみさんの姫カットは、当時のアイドルとしては珍しく「清楚でありながら洗練された雰囲気」を兼ね備えていたため、多くの女性ファンも憧れるスタイルとなりました。
その影響は現在にまで続き、今でも姫カットを「麻丘めぐみさんの象徴的な髪型」として挙げる人は多いです。
さらに、近年ではK-POPアイドルやアニメキャラクターなどの影響もあり、姫カットが再び注目されるようになっています。
時代を超えて愛され続ける麻丘めぐみさんの姫カット。
その可愛らしさと独自のスタイルは、今なお多くの人々の心に残り、影響を与え続けています。
麻丘めぐみが引退した理由がヤバい
1970年代にトップアイドルとして活躍し、多くのファンを魅了した麻丘めぐみさん。
しかし、人気絶頂だった1977年、21歳という若さで突如芸能界を引退しました。
その理由は、結婚。当時のアイドルが結婚を理由に引退するケースは珍しくなく、麻丘めぐみさんも「結婚したら家庭に入る」と決めていたそうです。
トップアイドルとして多忙な日々を送っていたため、芸能界に未練はなく、むしろ引退後の生活に解放感を覚えていたといいます。
インタビューでは「専業主婦としての生活は本当に楽しかった。
1日をすべて家族と自分のために使えるのが嬉しかった」と語っています。
これまでできなかったことを思う存分楽しみ、同時期に引退した芸能界の友人たちとスーパーへ買い物に行ったり、夕食会を開いたりと、普通の生活を満喫していたそうです。
しかし、当時のファンや関係者にとっては衝撃的な決断でした。
絶頂期にあったアイドルが、わずか数年の活動で第一線を退くことは珍しく、事務所や関係者からも引退を惜しむ声が多かったといいます。
それでも、麻丘めぐみさんの意思は固く、結婚を機に芸能界を去る選択を貫きました。
ところが、結婚生活は長く続かず、1983年に離婚。その後、約10年のブランクを経て芸能活動を再開しました。
アイドル時代とは異なり、女優としての活動に力を入れるようになり、ドラマや舞台で活躍するようになります。
特に、1985年のTBS系ドラマ『ポニーテールはふり向かない』では重要な役どころを演じ、新たな一面を見せました。
現在も女優・歌手として活動を続けており、往年のファンのみならず、新たな世代にもその魅力を発信し続けています。
芸能界を一度離れたことが、結果としてより幅広いキャリアにつながったと言えるかもしれません。
麻丘めぐみの現在の活動
アイドル時代に絶大な人気を誇った麻丘めぐみさんは、一度芸能界を引退しましたが、1983年に復帰し、現在も女優や歌手として活動を続けています。
芸能界に戻った当初は、アイドルではなく女優業に専念し、ドラマや舞台で活躍。
特に1985年に出演したTBS系ドラマ『ポニーテールはふり向かない』では、かつてのアイドル時代とは異なる大人の演技を披露し、女優としての評価を高めました。
その後もサスペンスドラマや時代劇など、幅広いジャンルで存在感を発揮し続けています。
また、歌手活動も本格的に再開。2008年頃からは、自らコンサートを企画・開催し、代表曲の「わたしの彼は左きき」などを披露するなど、再び音楽の世界に戻りました。
特に2020年1月には、29年ぶりとなる新曲『フォーエバー・スマイル』を配信リリースし、多くのファンを喜ばせました。
この曲は、「いつまでも笑顔を忘れずに」という思いが込められた温かい楽曲で、往年のファンだけでなく新たな世代にも響く作品となっています。
さらに、近年ではトークイベントやテレビ出演も増えており、バラエティ番組や歌番組で往年のエピソードを語る姿が見られます。
麻丘めぐみさんの透明感ある魅力は健在で、現在も多くの人々に愛され続けています。
今後も歌手・女優としての活躍が期待され、幅広い世代に影響を与え続ける存在であることは間違いありません。
麻丘めぐみのプロフィールや経歴
#麻丘めぐみ、29年ぶりの新曲「フォーエバー・スマイル」収録のアルバム「麻丘めぐみ Premium BEST」
— CDショップ 五番街 (@shop_gobangai) January 28, 2020
本日入荷!生産限定盤にはDVD&フォトブック付、永遠の
アイドル、初の自選ベストアルバムファン必聴の一枚です! pic.twitter.com/BhEj3hsXnn
名前:麻丘めぐみ
生年月日:1955年10月11日
出身地:大分県
血液型:O型
身長:162cm
所属事務所:シアタードリームズカンパニー
麻丘めぐみさんは、幼少期から芸能活動をスタートし、1970年代にはトップアイドルとして活躍。
その後、女優・歌手・舞台プロデューサーとしても活動し続けています。
芸能界入りのきっかけは、姉が児童劇団に所属していたこと。
その影響で麻丘めぐみさんも劇団に入り、3歳の頃から子役として活動を始めました。小学生時代にはCM出演もしており、芸能の世界に自然と馴染んでいきます。
その後、中学時代になるとモデルとして活動を開始。
当時、創刊されたばかりの少女雑誌『週刊セブンティーン』などで活躍し、清楚で可憐なルックスが人気を集めました。
この頃からレコード会社の関係者から歌手デビューの誘いを何度も受けていましたが、当初は断り続けていたそうです。
トップアイドルとしての成功
高校生になると、ついに歌手デビューを決意。
1972年にデビュー曲「芽ばえ」をリリースし、40万枚を超える大ヒットを記録しました。
この曲は同年の第14回日本レコード大賞で最優秀新人賞を受賞するなど、一気にトップアイドルへの道を駆け上がります。
そして翌年、1973年には代表曲となる「わたしの彼は左きき」をリリース。この楽曲はオリコンチャートで週間1位を獲得する大ヒットとなり、
- 第15回日本レコード大賞・大衆賞を受賞
- 第4回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞
- 『第24回NHK紅白歌合戦』に初出場
など、数々の輝かしい記録を打ち立てました。
特に「わたしの彼は左きき」は、当時の若者たちの間で流行語にもなったほどの人気を誇り、現在も昭和の名曲として語り継がれています。
また、麻丘めぐみさんといえば「姫カット」も大きな特徴のひとつ。
当時の女性アイドルにはなかった、ぱっつん前髪とサイドを長く残した独特の髪型は、男女問わず「かわいい」と絶賛され、現在のK-POPアイドルやアニメキャラクターの髪型にも影響を与えていると言われています。
結婚1977年に結婚を機に芸能界を引退し、専業主婦としての生活を満喫する
順風満帆なアイドル人生を送っていた麻丘めぐみさんですが、1977年、21歳という若さで芸能界を引退しました。
その理由は「結婚」。
当時のアイドルにとって、結婚を機に引退することは珍しくなく、麻丘めぐみさんも「結婚したら芸能界を引退する」と決めていたそうです。
この突然の引退にはファンや関係者も驚きましたが、本人は芸能界に未練を感じることなく、むしろ専業主婦としての生活を楽しんでいたといいます。
後のインタビューでは、「1日をすべて家族と自分のために使えるのが嬉しかった」と語っており、当時はスーパーで買い物をしたり、友人たちと夕食会を開いたりする普通の生活を満喫していました。
しかし、その後1983年に離婚。これを機に、芸能界に復帰することを決意しました。
女優としての新たな道を歩み、舞台プロデューサーとしても活躍
芸能界に復帰した麻丘めぐみさんは、アイドルではなく女優としての道を歩むことに。
1985年にはTBS系ドラマ『ポニーテールはふり向かない』に出演し、大人の演技で新たな魅力を発揮しました。
その後も数々のサスペンスドラマや時代劇、映画などに出演し、アイドル時代とは異なる一面を見せるようになります。
さらに、2000年には演劇集団『シアタードリームズ・カンパニー(TDC)』を主宰し、舞台プロデューサーとしての活動も本格化しました。
2008年頃から歌手活動を再開し、29年ぶりの新曲もリリースするなど精力的に活動中
2008年頃からは、かつてのアイドル時代のヒット曲を歌うコンサートを自ら企画・開催するようになり、再び歌手活動をスタートさせました。
さらに2020年には、29年ぶりとなる新曲「フォーエバー・スマイル」を配信リリース。
この楽曲は「いつまでも笑顔を忘れずに」というメッセージが込められており、往年のファンだけでなく、新しい世代にも感動を届けています。
近年では、バラエティ番組やトークイベントなどにも出演し、昭和アイドルとしてのエピソードを語ることも増えました。
今もなお、女優・歌手・舞台演出と多方面で活躍を続け、芸能界で確固たる地位を築いています。
デビューから50年以上が経った現在も、精力的に活動を続ける麻丘めぐみさん。
アイドル、女優、舞台プロデューサーと、時代の流れに合わせて活躍の場を広げ、長く芸能界で輝き続けています。
今後もさらなる活躍が期待され、多くのファンに笑顔を届けてくれることでしょう。
麻丘めぐみの所属事務所
麻丘めぐみさんは、現在「シアタードリームズ・カンパニー」に所属し、芸能活動を続けています。
また、「芸文株式会社」と業務提携を結んでおり、テレビや音楽活動などの分野でもサポートを受けています。
「シアタードリームズ・カンパニー(TDC)」は、2000年に麻丘めぐみさん自身が設立した演劇集団であり、舞台のプロデュースや演出、俳優の育成などを手がけています。
単なる芸能事務所とは異なり、演劇活動を中心とした独自の運営が行われているのが特徴です。
このカンパニーでは、舞台作品の企画・制作をはじめ、若手俳優の指導や演劇イベントの開催なども積極的に行われています。
麻丘めぐみさん自身も舞台に出演するだけでなく、演出家やプロデューサーとしても活動し、後進の育成にも力を入れています。
一方で、「芸文株式会社」との業務提携によって、テレビ出演や音楽活動などの分野においてもサポートを受けています。
芸文株式会社は、俳優・タレント・アーティストのマネジメントや映像・舞台制作を手がける会社であり、麻丘めぐみさんはこの提携を通じて、女優・歌手としての活動と舞台プロデュースの両面をバランスよくこなす環境を整えています。
特に近年はテレビ番組への出演が増えており、昭和のトップアイドルとしての貴重なエピソードを語る機会も多くなっています。
また、2008年頃からは自らコンサートを企画・開催するようになり、歌手活動も本格的に再開しました。
往年のヒット曲「わたしの彼は左きき」などを披露し、多くのファンを喜ばせています。
そして、2020年には29年ぶりの新曲「フォーエバー・スマイル」を配信リリースしました。
この楽曲は、「いつまでも笑顔を忘れずに」というメッセージが込められており、麻丘めぐみさんの変わらぬ魅力を再認識させる作品となりました。
このように、シアタードリームズ・カンパニーを拠点としながら、芸文株式会社との業務提携によって多方面での活動を展開する麻丘めぐみさん。
現在も女優・歌手・舞台プロデューサーとして幅広く活躍しており、今後のさらなる飛躍にも期待が集まっています。
麻丘めぐみの年収
麻丘めぐみさんの年収は公表されていませんが、現在も女優・歌手・舞台プロデューサーとして幅広く活動しており、それなりの収入があると考えられます。
芸能界でのキャリアは長く、一度は引退したものの、1980年代に復帰してからは数十年間にわたって活躍を続けています。
そのため、現在も安定した収入を得ている可能性が高いです。
収入の主な内訳としては、以下のようなものが考えられます。
- テレビや映画、舞台への出演料
麻丘めぐみさんは、女優としてドラマや映画、舞台に出演しています。特に2時間ドラマやサスペンスドラマなどでの演技が評価されており、出演機会も多いです。舞台に関しては、主宰している**「シアタードリームズ・カンパニー」**を通じて、自ら企画・プロデュースを行っているため、出演料だけでなく制作の収益も得ていると考えられます。 - コンサートや音楽活動による収入
2008年頃からは歌手活動も本格的に再開し、自らコンサートを企画・開催しています。2020年には29年ぶりの新曲**「フォーエバー・スマイル」**を配信リリースし、音楽活動を続けています。コンサートのチケット売上やCD・配信楽曲の収益も、一定の収入源になっている可能性があります。 - テレビ番組への出演料やイベント出演
近年、昭和のトップアイドルとしてバラエティ番組やトーク番組に出演する機会が増えています。過去のヒット曲や当時のエピソードを語る機会が多く、こうした出演料も収入の一部となっています。また、イベントへのゲスト出演などもあり、出演ごとにギャラが発生していると考えられます。 - 著作権や過去の楽曲の印税収入
1970年代のアイドル時代に大ヒットした「わたしの彼は左きき」などの楽曲は、現在も昭和歌謡として根強い人気があります。そのため、カラオケや音楽配信サービスでの再生回数による印税収入もある程度は見込めるでしょう。特に懐メロブームが続いているため、長年にわたって一定の収益を生み出している可能性があります。 - 舞台プロデュースによる収益
自ら設立した**シアタードリームズ・カンパニー(TDC)**では、舞台制作や俳優の育成も行っています。劇団の興行収入や舞台チケットの売上の一部が収入につながっていると考えられます。
これらを総合的に考えると、麻丘めぐみさんの年収は数千万円以上になる可能性が高いです。
芸能界の収入は活動状況によって大きく変動しますが、長年にわたり多方面で活動していることから、安定した収入を得ているのではないでしょうか。
今後も女優・歌手・舞台プロデューサーとしての活躍が期待されており、さらに収入が増える可能性もあります。
麻丘めぐみの学歴
麻丘めぐみさんは、1970年代を代表するアイドルとして活躍しましたが、芸能活動を始めたのは実はかなり幼い頃。
3歳で子役デビューを果たし、中学生の頃にはモデルとしても活動するなど、学生時代からすでに芸能界でのキャリアを積んでいました。
そのため、学業と仕事をどのように両立していたのかも気になるところです。
芸能界での活躍が本格化したのは中学・高校時代ですが、その頃にはすでにファッション雑誌のモデルとして人気を博しており、高校生になるとついにアイドル歌手としてデビューを果たしました。
多忙なスケジュールをこなしながらも学校に通い、どのような学生生活を送っていたのか、通っていた学校はどこなのか、詳しく見ていきましょう。
麻丘めぐみの出身小学校
麻丘めぐみさんは、幼少期から芸能活動をしており、3歳で子役デビューを果たしました。
そのため、小学生の頃からすでに仕事が多忙で、普通の児童とは異なる生活を送っていたようです。
学校に通いながら芸能活動を続けるのは決して簡単なことではなかったと思われますが、どのような環境で小学生時代を過ごしていたのでしょうか。
まず、大阪市立依羅(よさみ)小学校に入学しました。
出身地は大分県ですが、幼少期に家族とともに大阪へ移り住んだため、小学校生活は大阪からスタートしたようです。
しかし、その後、芸能活動が本格化するにつれ、東京へ拠点を移すことになり、杉並区立高井戸第二小学校に転校しています。
小学生の頃はすでにテレビCMやドラマに出演しており、学校生活と仕事の両立が難しかったようです。
遠足や運動会などの学校行事にもなかなか参加できなかったといい、仕事が理由で学校を休むことも珍しくなかったといいます。
特に撮影やレッスンのスケジュールが詰まっていたため、友人と遊ぶ時間も限られていたのではないでしょうか。
それでも、芸能界でのキャリアを積みながら学業にも励んでいたことは、当時の努力の証と言えます。
このように、小学生の頃からすでに芸能界で活躍していた麻丘めぐみさん。
普通の小学生とは違った生活を送りながらも、後の大ブレイクへとつながる貴重な経験を積んでいたことが分かります。
麻丘めぐみの出身中学
小学校卒業後は、杉並区立富士見丘中学校に進学しました。
芸能活動をしながら学業もこなす日々を送り、中学生の頃にはすでにモデルとして活躍していました。
当時、創刊間もないファッション雑誌『週刊セブンティーン』などでモデルを務め、清楚で可憐なルックスが話題となり、多くの読者から支持を集めていました。
また、中学時代は芸能活動が本格化する前だったこともあり、剣道部に所属していたそうです。
剣道は精神力を鍛えるスポーツでもあり、礼儀作法が重んじられるため、後の芸能活動にも活かされたのかもしれません。
忙しいスケジュールの中でも部活動に励んでいたことから、学業と芸能活動の両立に対する努力がうかがえます。
中学時代はモデル活動が中心でしたが、この頃からすでにレコード会社の関係者から歌手デビューのオファーを受けるようになっていたと言われています。
しかし、最初は何度も断っていたそうで、すぐに歌手としての道を選んだわけではありませんでした。
とはいえ、この時期の経験が後のアイドルデビューにつながったことは間違いなく、中学時代は芸能界入りへの重要な準備期間だったと言えるでしょう。
中学生としての生活を送りながらも、芸能界への足掛かりを作っていた麻丘めぐみさん。
学業と芸能活動のバランスを取りながら、モデルとして人気を博し、後の歌手デビューへとつながる重要な時期を過ごしていたことが分かります。
麻丘めぐみの出身高校
中学校卒業後は、堀越高等学校に進学しました。
現在の堀越高校は、多くの芸能人が通うことで知られる「芸能コース」が有名ですが、麻丘めぐみさんが在学していた当時は芸能コースがまだ設立されておらず、普通科に在籍していました。
そのため、学業と芸能活動の両立がより大変だったことがうかがえます。
堀越高校は、偏差値が37とされていますが、当時は現在のように芸能人向けの特別なカリキュラムが整っていたわけではありません。
そのため、撮影やレッスンの合間を縫って登校するなど、時間のやりくりが必要だったと思われます。
高校入学と同じ年の1972年に歌手デビューを果たしているため、学業と並行して本格的な芸能活動が始まり、さらに多忙な生活を送ることになりました。
しかし、歌手デビュー後は人気が急上昇し、全国各地での仕事が増えたことから、堀越高校から明治大学付属中野高等学校の定時制に編入しています。
定時制であれば、昼間の仕事をこなしながら夜間に授業を受けることができるため、芸能活動との両立がしやすかったと考えられます。
明治大学付属中野高等学校の定時制は、2003年3月に廃止されており、現在は存在していません。
当時の偏差値に関する公式な情報はありませんが、全日制とは異なり、働きながら学ぶ生徒も多く通っていたため、芸能活動を続けながら学業を修めるには適した環境だったのではないでしょうか。
麻丘めぐみさんの高校時代は、まさにアイドルとしての活動が本格化した時期と重なります。
歌手デビューを果たし、ヒット曲を連発するなかで学業との両立を続けるのは並大抵のことではなかったはずです。
それでも高校生活を送りながら、日本中を魅了するトップアイドルとしての地位を確立していったことは、当時の努力の証と言えるでしょう。
麻丘めぐみの出身大学
麻丘めぐみさんは高校卒業後、大学には進学していません。
当時すでに芸能活動が多忙を極めており、学業と両立するのが難しかったため、進学を選択しなかったようです。
高校時代には、すでにアイドル歌手としてデビューし、1972年の「芽ばえ」や1973年の「わたしの彼は左きき」などの大ヒット曲を次々に生み出していました。
特に「わたしの彼は左きき」はオリコンチャート1位を獲得し、NHK紅白歌合戦にも出場するなど、アイドルとしての人気が頂点に達していました。
このような状況の中で、大学進学を考える余裕はほとんどなかったのかもしれません。
また、当時のアイドル業界では「学業よりも芸能活動を優先する」という風潮が強く、人気アイドルになるほど仕事のスケジュールが詰まっていたため、大学に進学するケースは非常に少なかったと言われています。
麻丘めぐみさんも例外ではなく、全国を飛び回る多忙な日々を送っていたことが、進学しなかった大きな理由の一つと考えられます。
とはいえ、大学には進学しなかったものの、その後の人生において幅広い知識や経験を積み重ねてきました。
アイドル引退後は女優として活動を再開し、ドラマや映画、舞台での演技力を磨いていきました。
また、2000年には演劇集団「シアタードリームズ・カンパニー(TDC)」を主宰し、舞台演出や俳優の育成にも携わるなど、学業とは異なる形で自己研鑽を続けています。
大学進学こそしなかったものの、長年の芸能活動を通じて得た知識や経験は計り知れません。
麻丘めぐみさんの活躍は、学歴にとらわれず、努力と才能によって成功を収めた一例と言えるでしょう。
麻丘めぐみの実家や生い立ち
麻丘めぐみさんは1955年10月11日生まれで、大分県出身とされています。
しかし、生後半年で父親の仕事の関係で大阪に移住しているため、大分での生活の記憶はほとんどないそうです。
幼少期は、大阪の公団住宅で2DKの部屋に家族4人で暮らしていたといわれています。
決して裕福な家庭ではありませんでしたが、温かい家族の支えのもとで育ちました。
芸能界入りのきっかけは、姉が児童劇団に所属していたこと。姉が夢を追う姿を見て、自分も自然と劇団に入り、3歳で子役デビューを果たしました。
とはいえ、当初は家族の注目は姉に向いており、家族の中心は「姉の歌手デビューを応援すること」だったといいます。
そのため、芸能活動も姉の影響で始めたもので、幼い頃から特別な意識を持っていたわけではなかったようです。
しかし、成長するにつれて麻丘めぐみさん自身の才能が開花し、少女雑誌のモデルとしても活躍するようになりました。
その後、レコード会社からの度重なるオファーを受け、ついに高校入学と同じ年の1972年にアイドル歌手としてデビュー。
そこから一気にトップアイドルへの階段を駆け上がりました。
生まれは大分県ですが、大阪で幼少期を過ごし、後に東京へと拠点を移して芸能界で活躍することとなった麻丘めぐみさん。
家族とともに過ごした大阪時代の経験が、その後の芸能活動にどのような影響を与えたのか、気になるところです。
麻丘めぐみの父親
麻丘めぐみさんの父親は一般の方ですが、父方の家系は由緒ある武士の家柄とされています。
先祖は大分県にあった日出(ひじ)藩の家老を務めていたといわれており、その実家はなんと日出城の二の丸にあったそうです。
日出城は、豊臣秀吉の家臣であった木下延俊によって築かれた歴史ある城で、現在も一部の石垣などが残っています。
そんな貴重な場所に、麻丘めぐみさんの祖父母が住んでいたことから、実家はまさに歴史的な建物の中にあったことが分かります。
幼少期には、夏休みなどの長期休暇の際に祖父母の家へ遊びに行くこともあったそうですが、麻丘めぐみさん自身は「普通の家とは違う造りで、とにかく怖かった」と語っています。
お城の一部だったため、屋敷の雰囲気が一般の家庭とは異なり、広くて静かで独特の空気があったのかもしれません。
一方で、父親は仕事の都合で麻丘めぐみさんが生後半年の頃に大阪へ転勤。
そのため、家族は大阪へ引っ越し、幼少期は主に大阪で過ごしました。
こうした家族の移動がありながらも、芸能界への道を歩むことになったのは、姉の影響が大きかったようです。
父親に関する詳細な職業などの情報は公表されていませんが、格式ある家柄の出身でありながら、家族を支えるために大阪へ移住し、新しい環境で家庭を築いていったことがうかがえます。
歴史ある実家を持ちながらも、一般的な家庭としての生活を送り、麻丘めぐみさんの成長を見守っていたのではないでしょうか。
麻丘めぐみの母親
麻丘めぐみさんの母親は一般の方ですが、家族を支えながら長年にわたり麻丘めぐみさんの芸能活動を見守ってきた存在です。
幼少期から芸能活動を始めた麻丘めぐみさんにとって、母親の支えは大きかったのではないでしょうか。
芸能界入りのきっかけとなったのは、姉が児童劇団に所属していたことでしたが、当時の芸能活動には家族の協力が不可欠でした。
子役としての活動やモデル時代の仕事を続けるうえで、母親のサポートが大きな役割を果たしていたことは想像に難くありません。
また、麻丘めぐみさんは1977年に結婚し、芸能界を引退しましたが、1983年に離婚。
その後は母親と娘の3人で東京で生活を送っていたといわれています。
シングルマザーとしての生活は決して楽ではなかったかもしれませんが、母親の存在が心の支えになっていたことでしょう。
その後、母親は大分県に戻り、晩年は地元で過ごしていたようです。
そして、2019年に98歳で亡くなられたことが明らかになっています。
長寿を全うした母親の存在は、麻丘めぐみさんにとってもかけがえのないものだったに違いありません。
芸能界という華やかな世界に身を置きながらも、家庭を大切にし、母親との深い絆を築いてきた麻丘めぐみさん。
母親から受け継いだ愛情や教えは、今もなお人生の大きな支えとなっていることでしょう。
麻丘めぐみの兄弟や姉妹
麻丘めぐみさんのお姉さんで、花里あけみこと、立木久美子こと、藤井明美さんのジャケットを集めました。どこかしら似ています。 pic.twitter.com/K3iwCJ25XB
— おかず海苔。 (@mambo808jp) May 2, 2015
麻丘めぐみさんには、4歳年上の姉がいます。
姉はかつて芸能活動をしており、歌手としてデビューしていたことが知られています。
芸名は「花里あけみ」としてスタートし、その後「藤井明美」、「立木久美子」と改名しながら活動を続けました。
しかし、麻丘めぐみさんとは異なり、姉の芸能活動は下積み時代が長かったようです。
大きなヒットには恵まれず、長年の活動を経てもなかなかブレイクには至りませんでした。
その後、結婚を機に芸能界を引退し、普通の主婦としての生活を選んだとされています。
ただし、芸能の道は家族の中で完全に途絶えたわけではありません。
現在は、姉の娘(麻丘めぐみさんの姪)が「立木久美子」という芸名で歌手活動をしていることが分かっています。
つまり、姉の夢は次の世代へと引き継がれており、新たな形で芸能界に関わり続けているといえるでしょう。
麻丘めぐみさん自身、幼少期から姉の影響を受けて芸能の世界に入りました。
当時は家族の中で「姉が歌手になること」が目標として語られていたため、麻丘めぐみさんも自然と芸能活動を始めることになりました。
しかし、結果的に麻丘めぐみさんのほうが早く成功し、トップアイドルの座を手にすることになります。
そのため、姉とは異なる道を歩みながらも、お互いを尊重し合い、それぞれの人生を選んできたことがうかがえます。
家族の中に複数の芸能人がいることからも、芸能活動に対する理解が深い環境で育ったことが分かります。
現在も姪が歌手として活動を続けているため、麻丘めぐみさんと姪との関係についても、今後の動向が注目されるかもしれません。
まとめ
麻丘めぐみさんは、もともと「歌手になりたい」という強い願望があったわけではなく、幼い頃に姉の影響で芸能界に入りました。
しかし、モデル活動を経て歌手デビューすると、一気にトップアイドルへと駆け上がり、1970年代を代表するスターとなりました。
デビュー曲「芽ばえ」や大ヒット曲「わたしの彼は左きき」は、今でも多くの人々に愛され続けています。
21歳の若さで結婚を機に一度芸能界を引退しましたが、1983年に復帰。
その後は女優として本格的に活動を再開し、ドラマや映画、舞台などで多くの作品に出演しました。
さらに、2000年には演劇集団「シアタードリームズ・カンパニー(TDC)」を主宰し、演出やプロデュース業にも進出。2008年頃からは歌手活動も本格的に再開し、2020年には29年ぶりとなる新曲「フォーエバー・スマイル」を発表するなど、現在も精力的に活動を続けています。
また、芸能活動を支えた家族についても興味深いエピソードが多く、父方の家系は日出藩の家老を務めた名家で、実家は歴史ある城の一部だったという驚きの背景もあります。
母親は一般の方ですが、晩年は大分に戻り、2019年に98歳で亡くなっています。
4歳年上の姉もかつて歌手として活動しており、現在は姉の娘(麻丘めぐみさんの姪)が芸能活動を引き継いでいます。
学歴については、堀越高校から明治大学付属中野高校の定時制に編入し、芸能活動と学業を両立していました。
しかし、大学には進学せず、その後は芸能界一筋でキャリアを築いています。
長い芸能人生の中で、一度は表舞台から姿を消した時期もありましたが、現在も女優・歌手・舞台プロデューサーとして幅広く活躍し続けています。
これからも麻丘めぐみさんの新たな挑戦に注目し、さらなる活躍を期待したいですね。